看護師転職エージェントは数多くあります。正直言いますと、多く登録した方が情報が得られるはず・・・と思っていた時期もありました。
そして私自身が長く転職活動をして気付いたことは看護師転職エージェントの登録は3つまでに絞るべきだと言う結論です。
今後看護師転職エージェントを利用する予定がある方向けの記事です。少しでも参考になれば幸いです。
看護師転職エージェントを3つまでに絞るべき理由
様々ある看護師転職エージェントの中から、あえて3つに絞った理由は以下です。
私が看護師転職エージェントの登録を3つにする理由
- 登録をしなさすぎても病院情報の真偽が掴めない場合がある
- 多すぎると病院情報の取捨選択が難しくなる
このバランスを考えると看護師転職エージェントの登録は3つで十分だと私は考えます。
登録をしなさすぎても病院情報の真偽が掴めない場合がある
私は以前に看護師転職エージェントを1つのみ登録して、転職活動をしたことがあります。
とあるA病院について尋ねたときの話。
と担当者さんの話を鵜呑みにして活動をしていました。このような話は良くあると思います。
このような話について、後日改めて自分自身で転職活動をしたときに気付いたことがありました。それは【担当者の話を素直に受け入れるのは危険】と言うことです。
先程の担当者の言動についての解釈の方法は以下です。
このときの正しい解釈
看護師転職エージェントでは扱っていないから求人募集していないと言われたのです。
ちなみにこのような担当者は稀です(私が転職活動で出会った担当者調べ)
このような事案があった故に、一つの看護師転職エージェントの情報を鵜呑みにして転職活動をすることは個人的にはあまりおすすめしません。
看護師転職エージェントの登録が多すぎると病院情報の取捨選択が難しくなる
看護師転職エージェントの登録を多くしすぎると、その病院情報が正しいのか誤っているのかがわからなくなります。
A病院についての情報
このように看護師転職エージェントを複数登録すると、その病院情報が正しいのか誤っているかがわからなくなることがあります。
病院情報を収集することは大切なのですが、その情報の取捨選択は重要になります。
なので私は看護師転職エージェントを3つ登録して病院情報を収集したのちに、自分でも病院情報収集をします。
自分で病院情報収集をする場合は、その病院に働いている友人に訪ねる方法と口コミサイトで情報を得る方法があります。
口コミはあくまで口コミなので真偽の判断は難しいですが、その口コミ情報を元にして、看護師転職サイトで得た情報と重ねてみると、ある程度の病院での働きやすさは見えてくるはずです。
まとめると
最終的な病院情報の自己判断の目安
【看護師転職エージェントで得た病院情報+自分で得た病院情報】を元にして、その病院情報が真偽を見極めることが大事
看護師転職エージェントを3つ登録して利用するうえでの心構え

看護師転職エージェントを3つ登録することは多すぎず少なすぎずのラインだと考えます。上手く利用することで良き求人に巡り合えることお祈りします。
ちなみに最後になりますが個人的に看護師転職サイトを利用するうえでの心構えです。
看護師転職エージェントを利用して情報収集する場合
大事なことは一つの情報を鵜呑みにはせず、自身の情報・複数の看護師転職エージェント(おすすめは3つ)の情報を組み合わせて利用すること
看護師転職エージェントを利用して転職活動をする場合
得意・不得意の地域があるので、なるべく複数登録をして比較すること。病院選びを担当者に依存せず、自身の意思をしっかり伝えること
以上。まる(@maru02ns)でした。