看護師転職エージェントの紹介記事は数多くあります。Google検索で表示される看護師転職サイトのまとめ記事や各種SNSで見受けられます。
紹介記事の基本は数多くの看護師転職エージェントを提示しています。
多くある中から自分にあったものを選ぶのは、最初の壁としては大きいものです。どこを選ぶかはケースバイケースで正解はありません。
それでも転職を成功させるためには、上手く看護師転職エージェントは利用したいところ。そんなわけで今回は選び方の基準を紹介していきたいと思います。
転職を検討している看護師さんの少しでも参考になれば幸いです。
【まとめ】転職4回の看護師が看護師転職エージェントの選び方の基準を紹介します
私は以下の3つの看護師転職サイトを選びました。
看護roo!
【看護のお仕事】
【ナースではたらこ】
上記3つの看護師転職エージェントは私にとって都合の良い看護師転職エージェントでした。
私にとって都合の良い看護師転職エージェントと言う表現を、もう少し選んだ基準を含めて具体的に考えると以下になります。
看護師転職エージェントを選ぶ基準
- 自身の住む場所に強みを持っている(有効求人数など)
- 普段から馴染みがある(看護roo!のイラストやアプリなど)
選ぶ基準は人それぞれですが、個人的な考えは上記です。
以下から看護師転職サイトの選び方の基準について具体的に説明していきます。
①自身の住む場所に強みを持っている(有効求人数など)
この選ぶ基準は非常に大事です。何故なら意識するだけで、紹介求人のミスマッチを防ぐことが可能だからです。具体的な例は下記です。
住む場所が東京で、関東地域に強みを持つ看護師転職エージェントを選ぶ
住む場所が北海道で、関東地域に強みを持つ看護師転職エージェントを選ぶ
明らかに①が正しいと思うはず。自身の住む場所に強みを持っているので、紹介求人のミスマッチが減るはず。
私も何も意識せずに看護師転職エージェントを適当に選んでいた時期がありました。その際に地域によるミスマッチがありました。するとこんな事案が起きました。
ミスマッチにおける残念な事案
- 自動車で往復3時間の病院を猛プッシュされる
- 電車で往復3時間弱の病院を近隣病院と紹介される
- 土地勘のない担当より「通勤出来ない距離なんですか?」と逆質問される
それ以降は自身の住む都道府県に強みを持つ看護師転職エージェントを選ぶようになりました。紹介求人のミスマッチが減り、具体的に欲しい病院情報やおすすめの病院を紹介されることが多くなりました。
②普段から馴染みがある(例:看護roo!のイラストやアプリなど)
自分の住む場所に強みをもつ看護師転職サイトを探し出すと、それが複数ある場合がありますよね。
どれを選ぶか悩むはず。そんなときは普段から馴染みがある看護師転職サイトを選ぶべきです。
馴染みのある看護師転職エージェントを選ぶ理由
- 馴染みのある分、抵抗なく利用出来る
- 大手の企業が運営していることが多く、信頼・安心感がある
看護roo!・看護のお仕事・ナース人材バンク等と、看護師向けのポータルサイトを運営しつつ、転職サイトとしても有名です。
そして後述しますが、大手の企業が運営しているので信頼・安心感が違います。10年以上運営していることも普通です。
今回紹介した基準以外にも選び方は多くあります
転職する背景は皆さん異なります。以下のような基準を優先にする方もいるはず。
その他に看護師転職エージェントを選ぶ基準
- 規模の大きな会社を優先
- 求人数が多いことを優先
- 派遣・美容系に強みがあるところを優先
上記のどれも基準としては間違いがないです。
看護師転職エージェントを上手く利用していきましょう

看護師の転職活動方法は様々あります。
個人で探して直接応募することはもちろん、看護師転職エージェントを利用することも一つの手です。
もし看護師転職エージェントを利用する場合は全て登録しなくとも、自分にあった最低3つ程度に絞って登録することをおすすめします。
以上。まる(@maru02ns)でした。