私は現在勤める療養病棟では看護技術をあまり必要としません。主に介護技術が求められ、必要とされているのは介護士としての役割が強いのが現実なのです。
故に今後転職をしたときに看護技術を忘れている可能性が高い・・・と言うことで、少し初心に帰って看護技術について改めて勉強し直すことにしました。
そんなわけで今回紹介する医学書はこちらです。
(2023/03/27 20:58:24時点 Amazon調べ-詳細)
現役看護師の中山 有香里さんが描く看護技術に関する医学書です。
そんなわけで紹介していきます。
ズルいくらいが丁度良い。看護技術本の新しいバイブル『ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術』
今までも看護技術に関する本は多く出版されています。
その中で『ズルいくらいに1年目を乗り切る・・』なんてタイトルがあったら購入してしまいますよね、それくらいタイトルにインパクトがあります。
このような医学書が手元にあったら、もう少し楽に1年目を乗り切れられたかもしれません。この時代に生まれたかった。
そんなわけでこの医学書の対象は主に新人看護師さんがメインで、プリセプターになる看護師さんが看護技術の復習用に使用するのも良いかもしれません。この2つの目線で書いていこうと思います。
新人看護師さん目線として
ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術として以下のものが記載されています。
バイタルサイン測定、採血、注射、酸素投与、吸引、血糖測定、導尿・膀胱留置カテーテル、輸液ポンプ・シリンジポンプ、浣腸
『ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術』より見出しのみ抜粋
この上記については1年目で必ず出会うであろう看護技術です。その手順や、こんなときに先輩に報告すると言った大事なことが書かれています。
この医学書の良いところは大きく2つだと考えます
・手書きイラストが面白く、楽しく看護技術が学べる
・先輩ナースにきかれるポイントがわかる
上記に惹かれた方は購入を検討してみてください。
(2023/03/27 20:58:24時点 Amazon調べ-詳細)
手書きイラストが面白く、楽しく看護技術が学べる
きっと看護師でTwitterをやっている方であれば、一度は目にしたことのあるイラストだと思います。中山さんは絵が上手なのは勿論ですが、笑いのセンスが素晴らしいです。
そんな中山さんのイラストを見ながら看護技術について学べます。本当にわかりやすい。
先輩にきかれるポイントがわかる
一つ一つの看護技術の最後の項目に先輩にきかれるポイントが記載されています。
看護技術手技を確認されるときに先輩にきかれるであろうポイントを知れるのは、ズルいくらいに1年目を乗り切れる為には必須ですよね。
私は中堅看護師としてこの医学書を読んでいますが、もし後輩看護師の看護技術指導が必要な場合は、このポイントを聞いちゃいそうだな、と素直に思ってしまいました。
プリセプターになる看護師さん向け
ズルいくらいに1年目を乗り切ってもらう為には、どのような点を意識して後輩を指導していけば良いのか・・・
新人看護師でなくプリセプターの方が読んでも勉強になると思いました。
もしプリセプターとして読む場合
看護技術を指導するポイントの復習になるのが一番のメリットです。自身がベテランになるにつれて、看護技術の中には意外と自分ルールで行っていることはありませんか?
そしてせっかくなので先輩ナースにきかれるポイントを有効活用しても良いかもしれませんね(*あくまで新人看護師さんを育てる意味合いです。あしからず)
個人的に印象に残ったところ
この医学書が読み物として面白いな、と思った部分は看護業界、個々の病院事情が少しだけ見えるところです。
例えば吸引カテーテルであれば、本来は単回使用がベストです。
頻回に吸引が必要な患者さんなどコスト面からカテーテルを捨てずに保管容器に入れておくこともある・・・
『ズルいくらいに1年目を乗り切る看護技術』P89
と言った個々の病院事情についても触れられたりしています。意外と一つの病院に勤めていると他病院のことについては転職する以外で中々わかりませんよね。
こんな経験ありませんか?もしプリセプターとして他病院を経験した人を指導する場合は、他病院のルールで育ってきた背景を考えてあげてください。同じような看護技術であっても微妙にローカルルールはあるものです。
ねじ子先生と中山先生
もしかすると看護師歴の世代間ギャップとして、手書きイラストで看護技術を紹介している医学書・・・で思い浮かぶのは、ねじ子先生の世代もいるかもしれません。
(2023/03/27 20:58:25時点 Amazon調べ-詳細)
ねじ子先生の医学書は医師を含めた医療者の印象で、この医学書はあくまで看護師さんがメインです。どちらの医学書もわかりやすくおすすめですよ。
ズルいくらいに1年目を乗り切った末に、悲しいくらい人に聞けない2年目が待っている
ちなみに看護師1年目を乗り切ったのちに、悲しいくらい人に聞けない2年目が待っています。
(2023/03/27 20:58:22時点 Amazon調べ-詳細)
そうです、この医学書には続編があるのです。もし2年目が待っている方は下記の記事も参考にして頂ければ幸いです。

本書は中堅看護師の私にとっては看護技術の振り返りとして勉強になりました。そして随所にある看護師ネタで沢山笑わせて頂きました(愛すべき先輩あるある等)
そんな自分はさておき、新人看護師さん、プリセプターになる看護師さんにこの医学書はおすすめです。もし良ければAmazonのレビューも数多く記載があるので、参考にして頂ければ幸いです。
そんなわけで新人看護師さんがズルいくらいに1年目を乗り切るための医学書紹介でした。
以上。まる(@maru02ns)でした。
(2023/03/27 20:58:24時点 Amazon調べ-詳細)