私は約2年近く転職活動をしています。
個人で活動もしていますが、ときには看護師転職サイトを利用することもあります。
もちろんGoogle検索、Twitter、Instagramなど様々な媒体で看護師転職サイトについて述べられています。
様々な方が述べているので、内容的には重複する可能性もありますが、私個人が転職活動で得た看護師転職サイトとの付き合い方をまとめてみました。
転職活動をしている人、または考えている人の参考になれば幸いです。
看護師が考える看護師転職サイトとの付き合い方
私は様々な看護師転職サイトを紹介する記事や各種SNSの口コミを見るなかで気付いたことがあります。
それは担当者の当たり外れが、看護師転職サイトの印象の良し悪しにかなりの影響があることです。
担当者の良し悪しに関しては、私も経験済みです。
上記の記事中で出会った担当者の対応で、一時期は本当に看護師転職サイトを利用していませんでした。
それでも今は看護師転職サイトを利用しています
それは個人の情報だけでは転職活動が難しいことに気付いたことが理由です。他にも理由があるので以下に述べていきます。
看護師転職サイトから希望先の情報収集をする
以下は以前に私が書いた記事です。
面接に挑む為には病院の情報収集が必要です。
それは病院が採用したい看護師になる為です。
病院情報収集は希望先の病院ホームページからある程度の情報は得られます。しかし、それでは得られない情報は別の手段で得る必要があります。
ナスコミを利用する
例えば【ナスコミ】と言うサイトで口コミで病院情報が得られます。
このサイトでの口コミは現在働いている、もしくは過去に働いてた看護師さんの情報です。
口コミの真偽の判断は難しいところですが、病棟内の働きやすさや時間外勤務については参考にしても良いと思います(割と書かれていることが多い印象)
看護師転職サイトを利用する
そして看護師転職サイトです。私のように長年利用していると、2-3か月に1回かかってくる電話越しでも
と言う口説き文句に変わります。
なので私はあくまで病院情報収集と割り切って利用しています。
何故利用するのかは、看護師転職サイトの担当者の方が病院の内情について詳しく知っている場合があるからです。
看護師転職サイトの担当者は面談として現在の病院を辞めたい理由や、どのような働き方だったのかを聴取しています(大抵聞かれます)
このように以前聴取した情報を元に話を勧める担当者がいるからです。
ただここで大事なことは全てを鵜呑みにしないことです
以前に某転職サイト担当者に言われたことですが、情報の精査を行うと・・・・
あくまで今まで得た情報(ホームページやナスコミの口コミなど)と照らし合わせながら考えると良いです。
ちなみに看護師転職サイトの担当者の話の流れとしては、病院の情報収集を勧めたのちに、お得意様の病院を紹介されることも多々あります。
場合によってはこの流れに乗って、良き病院に出会える可能性もあります。その場合は看護師転職サイトを介して試験に臨んでも良いと思います(お得意様なので採用されやすいと転職サイトの担当者より)
自分の住む都道府県にあった看護師転職サイトの担当者を見つける
このような紹介文句を見たことがありませんか?
【看護師転職サイトの登録は複数の方が良い】
と看護師転職サイトを紹介する記事や各種SNSでもそのように書かれていることが多いです。
個人的な見解では、自分の住む都道府県に強みをもった看護師転職サイトを探す為に複数登録をする必要があるから、と推測しています。
簡単な例
・住む場所が東京。関東地域に強みを持つ看護師転職サイトを選ぶ。
・住む場所が北海道。北海道に強みを持つ看護師転職サイトを選ぶ。
当たり前のことかもしれませんが、この地域によるミスマッチがあると病院情報収集、もちろん紹介される病院にも影響が及びます。
以前に地域によるミスマッチがあったまま看護師転職サイトで求人を探した経験があり、自動車で往復3時間の場所や、明らかに近隣より離れた病院を勧められた経験があります。
それ以降は自身の住む都道府県に強みを持つ看護師転職サイトを複数選んで登録するようになりました。そうすると地域のミスマッチが減り、具体的に欲しい病院情報やおすすめの病院を紹介されることが多くなりました。
看護師転職サイトのホームページ上で〇〇地域に強みがある、と言った文面がある場合もあります。一つに絞らず複数登録して、自身の住む地域に強みを持つ看護師転職サイトと出会いましょう。
看護師転職サイトが紹介しない病院があることを知る
あえて紹介しない病院があることは頭の隅に入れておいて損はないです。
これも経験談になりますが、私の勤める病院は昔から看護師転職サイトの力を借りずに求人を募集していました(ハローワークと病院ホームページのみ)
しかし近年は求人を募集をしても看護師が集まらない為、看護師転職サイトに登録したと看護部より発表がありました。
するとその後・・・・
看護師転職サイトの求人で勤める病院を多く見かけるようになりました
その前までは勤める病院について看護師転職サイトで勧められたことは一度もありません。大抵は「勤める病院大変ですよね、噂は以前から聞いています。働き辛くて退職者が多いと」と話されて終わりでした。
ここで知っておきたいことは、看護師転職サイトで紹介されない病院もあると言うことです。看護師転職サイトは全ての病院を紹介するわけではありません。
あくまで紹介料ビジネスなので、勧める病院は御得意様の場合があります。なるべくお得意様病院に紹介しようと話を展開することがあるので注意が必要です。
看護師転職サイトで紹介される病院以外にも、自分で近隣の病院は把握しておきましょう
もしかしたら看護師転職サイトに登録していない病院かもしれません。そのときは直接応募で臨みましょう。
看護師転職サイトを介さない方が良い病院は直接応募を勧められます
ちなみに看護師転職サイトの利用の有無については様々な意見があります。

肯定的、否定的な意見も勿論あります。
看護師転職サイトを介しての病院の応募は基本ですが、実は看護師転職サイトを介して勧められない場合もあります。
直接応募を勧められる例
*大学病院・国立・公立病院は直接応募の方が採用される確率が高い
*出戻り再就職の場合は直接応募の方が良い
上記の場合は、あえて自分で応募してくださいと伝えられることがあります。
看護師転職サイトを利用するうえでの否定的な意見を挙げると、自分の意図に合わない転職を勧めてくるイメージもあると思います。
ただ自社の利益にならない直接応募を勧められることも考えると、付き合い方次第で病院情報を色々と教えてくれる頼りになる存在でもあります。
私個人の体験としては看護師転職サイトを情報収集で利用、もしくは利用することで転職に繋げることには肯定的です。
看護師転職サイトの担当者は変わることがあります
長年、看護師転職サイトを利用しているので、担当者が変わることを経験しています。
担当者の対応が悪かった場合は、担当者が変わることでより良い対応がされる可能性があるのでメリットだと思います。
デメリットとしては、担当者が変わることで再度自分の経歴を言わないと話が進まないことがあります。これは地味に面倒です。
経歴や資格、リーダー経験、夜勤経験など、看護師転職サイトの担当者によって聞かれる内容は様々です。
看護師転職サイトと上手く付き合うことで看護師の転職をより良い方向に
ここまで私の経験談と看護師転職サイトとの付き合い方について述べてきました。
自分で活動をして転職を成功させる方もいるはずです。
そして私のように個人で活動をしながら、かつ看護師転職サイトを情報収集しながら転職活動をする人もいるはずです。
今回の記事で看護師転職サイトと付き合ってみようと考えた方がいましたら、大事にして欲しいことは下記です。
看護師転職サイトを情報収集で利用する場合
大事なことは一つの情報を鵜呑みにはせず、自身の情報・複数の看護師転職サイトの情報を組み合わせて利用すること。
看護師転職サイトで転職活動をする場合
看護師転職サイトでも得意・不得意の地域があるので、なるべく複数登録をして比較すること。病院選びを担当者に依存せず、自身の意思をしっかり伝えること。
この部分を忘れないでください。自分にあった転職が出来ることが幸せなことです。良き転職が行えることをお祈りします。以上。まる(@maru02ns)でした。
私が使用している看護師転職サイト(登録無料)
求人案件1万件以上!業界トップクラスの看護師求人サイト「看護roo!」
転職活動を全面サポート!【看護のお仕事】
「自分にぴったりの病院に転職したい!」そんなあなたに【ナースではたらこ】