今年はこんな本を買ってみました
人にお勧めできる本なんでしょうか
今年も時間があれば、勉強のために購入している医学書です。去年同様に私の備忘録としての記事なので、興味がある本があれば幸いです。
循環器看護師おすすめ看護学・医学書まとめ(2018年度購入編)
そんなわけで今年で3回目の購入本シリーズです。現状は5月時点ですが、これから購入した本は追記で載せていきたいと思います。
あくまで購入した本を目安にしておりますので発売年月日は昔の場合もあります。
①ねじ子とパン太郎のモニター心電図 改訂版

ねじ子とパン太郎のモニター心電図 改訂版 (ナース専科ポケットブックシリーズ4)
- 作者: 大上丈彦,森皆ねじ子
- 出版社/メーカー: エス・エム・エス(インプレス)
- 発売日: 2017/04/21
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
第3版でしょうかね、もう同じ本をこれで3冊目です。笑
この本の何が良いと言いますと
①ポケットブックであり、すぐに手に取りやすい。
②不整脈が出たときにすぐに波形を調べることが出来る。
③少しずつ厚みが出てきましたが、改訂する毎に内容が充実する。
これに尽きると思います。
他にも心電図のポケットブックはあると思いますが、私は昔からこれですね。単にねじ子先生が好きなだけかもしれませんが、そこは許してください。
コラムの内容は心電図を詳しく知りたい人向けの内容であり、とても参考になります。心電図を扱う病棟の看護師の皆さまにおすすめですね。
②らくらく心電図トレーニングDS(ゲームソフト)
以前別記事にて紹介しましたが心電図検定対策で購入したゲームです。本ではないですが、為になるので紹介してみます。笑
このゲームの何が良いと言いますと
①モニター心電図の判読の勉強になること
②ドリルの形式なので正解率を高める為に頑張れる
この辺りでしょうか。私の弱点は頻脈の読み方でしたね。何度も同じ問題を問われました。笑
注意したいところはこのゲームは、ある程度心電図知識があることが前提条件なところでしょうか。このゲームが心電図の入り口で購入した人がいるなら、きっと挫折すると思います。
もちろんゲーム内に解説もありますが、その解説を読むだけでわからないところは必ずあると思うので、別に自分の信じる成書を購入することをお勧めします。
③洞察力で見抜く急変予兆 ~磨け!アセスメントスキル~

- 作者: 青柳智和,細谷真人,玉先生(Web玉塾),塙隆史(ハナワ制作室)
- 出版社/メーカー: ラプタープロジェクト(旧ひとりガウン)
- 発売日: 2017/12/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
循環器含めて、全般的な疾患に対する対応が書かれております。循環器疾患の対応だけでも、とても参考になります。
身体診察のことも書かれており、為になります。でも何故にこの本を購入したかと言いますと・・心臓ばかり考えていても、他の疾患を見過ごすことがあるのではないか?と思ったからです。
心臓のみの知識になるのではなく、幅広く疾患の知識があることは大事なはず。高齢化社会ですし、複合疾患を抱えているの結構多いです
ポケットブックでもあるので、何かあったときに調べることが出来る本と考えるととても頼りになる本です。こっそり今の病棟で勤務しているときにポケットに入れています。
④実力心電図 - 「読める」のその先へ
一般的な心電図から病棟勤務ではそう見られないような心電図(先天性、WPW、LGLなど)まで幅広く解説が載っています。
私は心電図検定受験者と言う前提です。心電図検定公式問題集は解説が比較的あっさりしているところもあり、それを補足する意味合いでも購入して良かったと思います。
不整脈の種類と12誘導心電図は勿論のことで、他に着目すべき心電図所見、判読のポイント、発生のメカニズム、鑑別を要する心電図、とマニアックな知識が満載です。
個人的には心電図検定の為に購入しましたが、今後の臨床での勉強としても使用出来そうです。ただ値段がもう少し安ければ・・・・医学書あるあるです。笑
値段が高額なので一度本屋で内容を確認して購入することをお勧めします。似たような本としては他にも色々ありますし、心電図知識を深める為には自分がわかりやすい本が一番良いですよ。
⑤レジデントのためのこれだけ心電図
心電図検定受験後に読んだ本ですが、心電図検定を受験する前に読んでおけば良かった・・・と思いました。レジデント向けとは書いてありますが、とてもわかりやすいです。
その他、こちらの本に関してのレビューは記事を参照していただければと思います。
今年購入分のまとめ(総括)
今年は転職⇒無職⇒就職と本を買っている余裕もなかった為に、5月時点では少ないです。自己学習ですので、少しずつこれからも購入していこうと思います。
8月中旬過ぎたらどんどんと追加していこうと思います。