心電図記事が少しずつ増えてきたので不整脈の種類で整理してみました。
きっかけはカテゴリーの記事順番を見て頂けるとわかりますが、その時の自分の思い付きで記事を書いているので、心電図の整脈・不整脈種類がバラバラなのです。
【心電図知識のまとめ記事】看護師として知りたいポイント
心電図用語の説明記事が多いです。それは心電図上の整脈と不整脈は今後変わらないとして、治療の部分は変化が大きいからです。
なので当ブログでは治療の部分に関してはあまり触れていません。その辺は成書を参考にして頂ければ幸いです。
*大事な注意点*
看護師として知りたいピンポイントな情報をメインで記事にしているので、一つの記事でその整脈、不整脈は完璧な理解は出来ません。
あくまでも記事の知識は参考程度。詳細は自身の持つ成書で確認お願いします。
心電図の基礎知識関連
初めて心電図を読む看護師さんに向けた記事
心電図で先輩から学んだこと。まずは整脈、不整脈を知ろう。看護師の知りたい心電図
心電図の電気軸についての記事
心電図の電気軸の求め方。右軸偏位?左軸偏位?不定軸(極度軸偏位)?心電図用語について考える
12誘導心電図の貼り方に関しての記事
あきみちゃんブラ紫?せきぐちくん?12誘導心電図のゴロ合わせについて調べてみました
整脈関連(正常洞調律)
NSR(正常洞調律)に関する言葉の使い方の記事
NSR or SRの定義を知りたい。心電図の正常洞調律、洞調律、サイナスリズムについて
NSRとSRの違いは何ですか?心電図の正常洞調律、洞調律、サイナスリズムについて
不整脈関連(心房細動、心房粗動編)
心房細動、心房粗動に関する言葉の使い方の記事
心房細動と心房粗動の略語。afとAF / AFとAFL 【小文字・大文字の混在、使い分け編】心電図用語について考える
Paf(発作性心房細動)になったので指示をください?心電図用語について考える
特殊な条件下で起こる心房細動に関する記事
心房細動(AF or af)を伴った完全房室ブロック(C-Avb)?徐脈性心房細動?心電図用語について考える
不整脈関連(心室頻拍編)
PVC(心室期外収縮)に関わる用語の説明記事
PVCショートラン?VT?NSVT?SVT?心電図の心室頻拍は難しい。心電図用語について考える
PVC(心室期外収縮)の単発、散発、頻発、多発の言葉の使い方。心電図用語について考える
12誘導心電図から読み解くPVCの軸と起源の記事
上方軸?下方軸?PVCの発生起源について。心電図用語について考える
右室起源?左室起源?PVCの発生起源について。心電図用語について考える
奥深い心電図の知識関連
変行伝導に関する言葉の使い方の記事
変行伝導とは?心房細動(AF or af)や上室性期外収縮(PAC)で起こる心電図上の変化(PACに伴う変行伝導編)
房室接合部調律に関する言葉の使い方の記事
ジャンクショナルリズム?ジャンクションリズム?房室接合部調律?心電図用語について考える
房室解離と言う状態の言葉の使い方を考えた記事
房室解離?等頻度房室解離?完全房室ブロック?心電図用語について考える
私が実際に読んだおすすめ心電図教本
(2021/01/22 20:41:00時点 Amazon調べ-詳細)
【余談】看護師として知りたいポイントシリーズを記事にしている理由
ここからは興味ある方向けへ。
と考えたのがシリーズを作ったきっかけです。
正直言いますと、他のサイトやブログで心電図の全てを説明するページは多くあります。勿論1ページを見るだけで大量の情報があるはずです。
しかし大量の情報があるが故に内容が良くわからなくなり、欲しい情報を掴めなかった昔の自分がいました。インターネットで探さないで心電図関係の成書を買えと言う話でもありますが、そこは触れないでお願いします。笑
心電図本を買うまでもないけど、ちょっと仕事している中で心電図のことを知りたいと思う人。心電図苦手だけど興味はある人。などなど
検索して辿り着いた人は様々かと思いますが、当ブログの記事で少しでも皆様の心電図理解の助けになれば幸いです。なにせ嫌われ者の心電図さんですからね。笑
私も記事を書きつつ勉強しているので、もし間違っている点があれば勉強・知識不足があると思います。